

中古車を購入するときに悩むのが「維持費はいくらかかるのか?」という点です。車検や税金だけでなく、ガソリン代や保険料、駐車場代など様々な費用が発生します。
この記事では、初めて車を持つ若手社会人や家計を預かるファミリー、趣味のクルマを検討している車好きに向けて、中古車の維持費をわかりやすく解説します。
また、中古車と新車の違いや、維持費を抑える方法も紹介し、最後に独自のローン審査で車を購入できるクルマテラスのサービスもご案内します。
中古車の維持費は「固定費」と「変動費」に分けられます。
固定費には自動車税や重量税、任意保険料、車検費用、駐車場代、ローン返済などが含まれます。
変動費にはガソリン代、メンテナンスや部品交換費、高速道路料金などがあります。
金融機関の試算によると、軽自動車の年間維持費は約37〜44万円、小型車は約44〜53万円、普通車は約52〜61万円で、月額では軽自動車で3.1〜3.7万円ほどになります。
こうした金額は走行距離や居住地域により上下しますが、目安として覚えておきましょう。
自動車税(種別割) –
車の排気量や用途によって異なり、軽自動車なら一律10,800円、排気量1000ccの普通車で25,000円、1500ccで30,500円、2000ccで36,000円と排気量が大きくなるほど税額が上がります。
電気自動車やハイブリッド車は、環境負荷が低いことから減税措置がある場合もあります。
重量税 –
車検時に支払う税金で車両重量によって変わります。新車登録から13年を超えると税率が上がるため、古い車ほど負担が大きくなります。
自賠責保険(強制保険) –
事故による相手への最低限の補償をする保険で、車検時に加入が義務付けられています。普通車で2年分約2〜3万円が目安です。
車検費用 –
税金や保険料、検査手数料、整備費用を合わせたもので、軽自動車で5〜8万円、普通車で8〜12万円程度が目安です。
任意保険は、補償内容や加入者の年齢・等級で大きく異なります。
20代前半や、等級が低い人は事故リスクが高いとみなされ、保険料が高くなりがちです。
中堅銀行のシミュレーションでは、軽自動車で年間約3〜5万円、小型車で4〜5万円、普通車で5〜6万円といった幅があります。
都市部では、駐車場代も大きな固定費で、中心部なら月2〜4万円、郊外では月5千〜1万円程度が一般的です。
年間1万km走行を想定し、ガソリン単価170円/L、燃費15km/Lの普通車の場合、年間燃料費は約11万円になります。
燃費のよい軽自動車なら、年間8〜9万円ほどで済む場合もあります。
さらに、オイル交換(3,000〜5,000円/回)、タイヤ交換(30,000〜100,000円/4本、3〜5年ごと)などの整備費用も必要です。
日本自動車工業会の調査では、燃料費や修理・駐車料金など車両価格を除く維持費の平均は、月約1万2,100円で、2017年以降徐々に増加傾向にあることが報告されています。
軽自動車は税金や車検費用が安く、燃費も良いため維持費がもっとも低く抑えられます。
例えば自動車税は10,800円で、車検費用も約5〜8万円と普通車より安いのが特徴です。
コンパクトカーでも排気量が1,000〜1,500ccなら自動車税は25,000〜30,500円程度で、燃費のよいハイブリッド車を選べば、燃料費も抑えられます。
また、地方で駐車場が無料または安価なら月額負担を大きく減らせます。
ファミリーカーとして人気のミニバンやSUVは、車体が大きく重量も重いため、自動車税や重量税が高くなりがちです。
ミニバンの年間維持費は約59万円、SUVは約51万円が目安とされ、軽自動車に比べると約2倍になる場合もあります。
大径タイヤや、4WDシステムのメンテナンス費用も高めになります。
保険料は排気量や車両価格が高いほど上がり、走行性能の高いSUVやセダンは、20代の若年ドライバーでは年間10万円以上となることもあります。
スポーツカーや高性能車はエンジンや足回りが特殊で、タイヤやブレーキパッドが消耗しやすく、燃費も悪い傾向があります。
任意保険料は「事故リスクが高い」と判断されるため高額になりがちで、20代では年間20万円近くになる例もあります。
また、タイヤ交換費用も一般的な車より高く、費用をシミュレーションした上で余裕をもった資金計画が必要です。
中古車は購入価格が安い一方で、年式や走行距離によって維持費に差が出ます。
特に注意したいのは登録から13年を超える車両で、自動車税と重量税が増税され、燃費や故障リスクも上がります。
ある中古車サイトの試算では、3年落ちのミニバンの5年間総コストは約41万3,100円ですが、10年落ちだと約59万3,900円に増え、その差は18万円以上になりました。
年式が古くなるほど維持費がかさむ傾向があるため、購入価格の安さだけで決めるのではなく、総コストを考慮して選ぶことが重要です。
年式の選び方としては、3~5年落ちの車は価格と状態のバランスがよく、最新の安全装備も備わっていることが多いと評価されています。
7~10年落ちの車は購入価格は安いものの、今後の修理費や増税を考えると、長期的には割高になる可能性があります。
初めて中古車を購入する場合や家族が乗る車では、安心を優先して年式の新しい車を選ぶのがおすすめです。
小さめのボディ・排気量を選ぶ –
軽自動車や排気量1,000cc前後のコンパクトカーは自動車税や車検費用が安く、燃費もよくなります。
税金面でもっとも有利なのは軽自動車で、普通車に比べて年間税金が1〜2万円以上安くなります。
燃費性能の高い車を選ぶ –
ハイブリッド車や低燃費モデルはガソリン代を大きく節約できます。
年間1万km走る場合、燃費が5km/L違うだけで年間4〜5万円の差が出ることもあります。
スポーツモデルや高額な車種は避ける –
スポーツカーは保険料やタイヤ代が高くなりがちです。
保険料を抑えたい場合は、安全装備が充実した普通車や軽自動車を選びましょう。
適切な年式の中古車を選ぶ –
3〜5年落ちで走行距離が少ない車を狙うと、初期費用を抑えつつ修理費や税金の負担を減らせます。
地方都市に住み、通勤に車が必須なAさんは、初めての車購入で維持費が不安です。
年収320万円の場合、手取りは約250万円前後となり、毎月の車関連費用は3〜4万円程度に収めたいところです。
維持費を抑えるためには以下のポイントが有効です。
軽自動車や1,000ccクラスのコンパクトカーを候補に –
自動車税や車検費用が安く、保険料も低めに抑えられます。
年式3〜5年落ちの中古車 –
新車に比べて購入価格が大幅に安く、故障リスクも低く、数年間は安心して乗れます。
任意保険はネット型で複数社を比較 –
同じ補償内容でも保険料は数万円の差があります。
20代前半は保険料が高くなるため、対物・対人無制限を確保しつつ無駄を省きましょう。
毎月の出費を家計簿で管理 –
ガソリン代や駐車場代は固定費の中でも変動が大きいため、1カ月あたりの予算を設定して無理のない範囲で運用します。
郊外に住み、買い物や送迎に車が欠かせないBさんは、ミニバンやSUVを検討しています。
世帯年収550万円の場合、手取りは400万円前後で、車の維持費は年間60万円程度に抑えたいところです。
車種選びは用途に合わせて –
休日の家族旅行やキャンプなら3列シートのミニバン、普段使いなら燃費の良いコンパクトなSUVも検討しましょう。
排気量が大きいほど自動車税や燃料費が高くなるため、必要以上に大きい車は避けます。
車検や保険の時期を分散 –
車検費用や保険料が一度に重なると家計の負担が大きくなります。保険の更新時期をズラす、車検費用を積み立てるなど計画的に準備しましょう。
燃費の良い走り方を家族で共有 –
急発進・急ブレーキを控え、エコドライブを心がけるだけでも、年間1〜2万円のガソリン代節約につながります。
チャイルドシートやカー用品は中古やレンタルを活用 –
初期費用を抑えつつ安全性を確保できます。
2台目の趣味用として中古スポーツカーを検討しているCさんは、年収400万円で趣味に多くの予算を割けないことが悩みです。
維持費シミュレーションを徹底 –
スポーツカーは、任意保険料やタイヤ代が高額になりやすいので、購入前に年間の維持費を試算しておきます。
ナビクルのシミュレーションでは、スポーツモデルは保険料が20万円近くになる場合があり、タイヤ交換も数十万円かかることがあります。
軽量&排気量の小さいスポーツモデルを狙う –
1.5Lクラスのライトウェイトスポーツや、コンパクトなホットハッチなら、税金や燃料費を抑えつつ楽しめます。
車両保険を最低限に抑える –
趣味車は運転頻度が低い場合も多いので、車両保険の加入内容を見直し、盗難補償や車両損害補償のバランスを考慮します。
タイヤやパーツの通販を活用 –
ネット通販や共同購入を利用すると、高額なスポーツタイヤも安く購入できます。
ただし、安全性を優先し正規品を選びましょう。
中古車は「すぐ故障するのでは?」と心配する人が多いですが、年式3〜5年程度で、走行距離が少ない車なら部品寿命に余裕があり、メンテナンスを行えば安心して乗れます。
また、全国のディーラーや整備工場で保証が付く認定中古車を選ぶと、故障時の修理費も抑えられます。
総コストを把握するには、購入前に年間維持費をシミュレーションすることが重要です。
自動車税・車検費用・保険料・燃料費・駐車場代・メンテナンス費を一覧表にし、月額換算で無理なく払えるか確認しましょう。
家計簿アプリを活用して貯蓄と支出のバランスをチェックすると安心です。
先述のとおり、13年経過車は税金が上がり故障リスクも高まるため、長期的なコストを考えると年式3〜7年以内の車が安心です。
走行距離は年間1万kmを目安に、5年落ちなら5万km前後が適切といわれます。
整備記録簿が残っているかどうかも、チェックポイントです。
一般的なローンは正社員でないと審査が厳しく、信用情報に不安がある場合は、審査に通らないことも多々あります。
クルマテラスはこうした課題を解決するため、独自の審査基準を設け、アルバイトやフリーランスの方、過去にローンで失敗した方でも、車を購入できるサービスを提供しています。
オンラインで仮審査を完結でき、店舗に行かずに希望車種の相談や、見積もりを受けられるのが特徴です。
全国の提携整備工場による保証付きで安心して中古車を選べるほか、頭金0円からの支払いプランも用意されているため、手持ち資金が少ない方でもすぐに車を持つことができます。
「車が欲しいけど、ローンが心配だ・・・」
「他社でローン審査に落ちたことがある」
と、お心当たりのある方のためにここからは、もう少し詳しくクルマテラスのポイントをご紹介します!
✅手続きがオンライン完結!
面倒な来店手続きや対面での書類記入なしに、Web上ですべての手続きが完了します。
自宅にいながら24時間、いつでも申し込みや相談ができるので、ディーラーの営業時間に縛られず、自分のペースで進められます。
さらに、やり取りはすべてLINEで完結。
時間のある時にやり取りができるので、ストレスになりませんよ。
忙しい方でも、スキマ時間に手続きできる手軽さが魅力です。
✅好きな車種を選べる!
メーカーや車種の縛りがなく、自分の好きな車を選べるのもクルマテラスの強みです。
「本当は○○が欲しいけど、ローン通らないからあきらめよう…」という妥協ではなく、憧れの車種にも手が届くようサポートします。
このようにクルマテラスは、オンラインで手軽に申し込めて、信用不安のある方の受け皿にもなり、車種選択の自由度も高いというメリットがあります。
「面倒な書類のやり取りを、極力減らしたい・・・」という方は、一度クルマテラスまでご相談ください!
たった30秒で審査申し込み完了!
▶︎クルマテラスで仮審査する
もちろん、4年落ちの中古車のように、コスパのよい魅力的な車を、全国から探し出してくれるはずです。
クルマテラスなら、全国の中古車オークションからあなたにピッタリの1台を、見つけ出してくれます!
たった30秒で審査申し込み完了!
▶︎クルマテラスで仮審査する
中古車の維持費は「税金・保険料・車検費用・ガソリン代・駐車場代・メンテナンス費」から成り立ちます。
軽自動車なら年間30〜40万円前後、小型車で40〜50万円、ミニバンやSUVでは50〜60万円が目安です。
さらに年式が古いほど税金や修理費が増えることも念頭に置き、3〜5年落ちの車を選ぶと総コストを抑えつつ長く乗れます。
燃費の良い車種を選ぶ、定期的なメンテナンスや保険の見直しを行うことで、維持費は大幅に節約可能です。
もし「通常のローンが通りにくい」「車を持ちたいけど資金面で不安がある」という場合は、クルマテラスの独自ローンを活用してみてください。
柔軟な審査とオンライン完結の手続きで、あなたのカーライフをサポートします!